運営:ふくちたつや司法書士・行政書士事務所

〒060-0003 北海道札幌市中央区北三条西七丁目1-1SAKURA-N3
(札幌市営地下鉄 さっぽろ駅10番出口から徒歩7分)

お気軽にお問合せください

受付時間:9:00~18:00
定休日:土曜・日曜・祝日

通話料無料!お問合せ・ご相談はこちら

0120-949-705

司法書士は成年後見人になれる?
選任するメリットと手続きを解説

司法書士は成年後見人になれる?選任するメリットと手続きを解説

冒頭

こんにちは。【札幌相続遺言プラザ】ふくちたつや司法書士・行政書士事務所の福池達也です。

認知症を患う親のサポートや障害を持つ家族の未来を守る方法について、深い悩みを抱える方々は多いです。

「認知症の親のために何ができるのか、専門的なサポートは受けられるのだろうか?」
「財産の管理を誰に任せるべきか、本当に信頼できる人はいるのか?」
「司法書士を選任するメリットや手続きの流れは?」
といった悩みを抱えておられる方もいるでしょう。

本記事では、司法書士を成年後見人に選任するメリットや手続きについて詳しく解説していきます。

 

成年後見制度とは?

成年後見制度とは?

両親や祖父母が高齢になり認知症や障害などによって財産の管理が難しくなったり、身の回りの世話が必要になったりした場合、どのようなサポートが必要なのでしょうか?

判断能力の不十分な成人を法的に支援する成年後見制度について、以下を確認しましょう。

  • 法定後見制度と任意後見制度
  • 利用するきっかけ
  • 専門家が成年後見人になる状況

ここでは、成年後見制度の基本的内容から専門家が成年後見人になる状況について解説します。

法定後見制度と任意後見制度

法定後見制度と任意後見制度は、判断能力が低下した人の財産管理や身上監護を法的にサポートするための制度です。

法定後見は、本人や親族が裁判所に申し立てを行い、裁判所が後見人を指定する一方で、任意後見は、本人が判断能力がまだ十分にあるうちに、将来のために自らが指名した後見人に財産管理や身上監護を委ねる契約を結びます。

任意後見制度では、本人が自らの意思で後見人を選択し、どのような支援を受けるかを事前に決定できるため、自己決定の尊重が強調されます。

一方、法定後見は、本人の判断能力がすでに低下している場合に適用されるため、裁判所が適切な後見人を選任し、本人の利益が最大限に守られます。

利用するきっかけ

成年後見制度を利用するきっかけは、多岐にわたります。多くの場合、認知症、精神障害、重い身体の障害などにより、本人が日常生活や財産管理に必要な判断能力を失ったとき、家族や関係者が成年後見制度の利用を検討し始めます。

預貯金の管理、不動産の処理、医療や介護の契約など、生活を支えるための重要な決定をする能力が低下した場合、法的な保護と支援が必要です。

また、家族間の相続問題や財産の不正使用が懸念される場合も、公正かつ効率的な管理を確保するために、成年後見制度が利用されます。特に、家族や身近な人々が本人の状況に注意を払い、必要に応じて適切なタイミングで制度を利用すれば、本人の利益は最大限守られるでしょう。

専門家が成年後見人になる状況

専門職後見人が成年後見人になる状況は、本人の近親者が後見人を務めることが適切ではない、または可能ではない場合に多いです。

専門知識が必要な財産管理が伴う場合や、家族間の利害の衝突が懸念される場合、司法書士、弁護士、社会福祉士などの専門家は、法律や財産管理、社会福祉の知識を活かして、本人の権利と福祉を守るために活動します。

特に高齢者や障害を持つ人々が増える中、専門職後見人の役割はますます重要になっています。専門職後見人を選べば、裁判所が定める基準に従った適切な支援が提供され、本人の生活の質の向上と権利の保護が図られ、安心です。

成年後見人になれる専門職

成年後見人になれる専門職

成年後見制度は、判断能力が不十分な人々の権利と利益を守るための重要な仕組みですが、誰がこの責任を担い、どのようなサポートを提供できるのでしょうか?以下は、成年後見人になれる専門職です。

  • 司法書士
  • 弁護士
  • 社会福祉士

ここでは、司法書士、弁護士、社会福祉士それぞれの専門職が成年後見人になった場合に活かせる強みについて解説します。

司法書士

司法書士が成年後見人になる大きなメリットは、彼らが裁判所提出書類の作成における専門家であることです。司法書士ならではの専門性により、成年後見制度の利用がスムーズになり、関連する法的手続きも正確に進められます。

また、リーガルサポートに登録している司法書士は、成年後見制度の知識が豊富であり、個々のケースに応じた最適なアドバイスを提供できます。さらに、彼らは不動産登記や遺言の作成など、成年後見に関連する他の法律業務にも対応できるため、一貫したサービスの提供が可能です。

全国に広がるリーガルサポートのネットワークを活用して、地域に根差したサポートが受けられるのも大きな利点です。全国で8,000人を超えるリーガルサポートに登録済みの司法書士を選べば、信頼性の高いサポートが期待できます。

司法書士が後見人となった場合、定期的な裁判所への報告だけでなくリーガルサポートへの半年ごとの報告もあるため、成年後見人としての職務品質が担保されています。

参照:組織・支援体制・役員等名簿|成年後見センター・リーガルサポート

弁護士

弁護士を成年後見人に選任する最大のメリットは、法律に関する深い知識と経験を有する点です。弁護士は法律問題に対して専門的なアドバイスを提供し、成年被後見人の権利を守るための最善の手段を講じられます。

特に、成年後見人が関与する可能性のある複雑な法的トラブルや紛争において、弁護士の専門性は非常に価値があります。例えば、相続問題や不動産に関する問題が発生した場合、弁護士は適切な法的対応を行い、問題解決に導けるでしょう。

また、弁護士は裁判所での代理人としても機能するため、成年後見に関わる裁判所手続きの代行も可能です。さらに、弁護士は成年後見人としての役割に加えて、遺言作成や相続計画など、将来の法的ニーズに対応するアドバイスも提供できるため、総合的な法的サポートを提供できます。

社会福祉士

社会福祉士を成年後見人に選任するメリットは、広範な福祉知識と支援のネットワークを活用できる点です。社会福祉士は、成年被後見人の日常生活や社会生活の質の向上をサポートするために、適切な福祉サービスや支援プログラムを提案します。

また、成年後見人としての役割に加えて、社会福祉士は個々のニーズに合わせた個別支援計画の作成や、関連する機関との連携を通じて、包括的なサポートの提供も可能です。

福祉サービスの専門家として、社会福祉士は成年被後見人やその家族とのコミュニケーションを大切にし、本人の意見や希望を尊重した支援を行うよう努めています。成年後見人として社会福祉士を選べば、被後見人の社会参加を促進し、より良い生活が期待できるでしょう。

司法書士を成年後見人に選任するメリット

司法書士を成年後見人に選任するメリット

成年後見制度は、判断能力の低下した家族を守るために必要ですが、手続きは複雑で手間がかかるものです。専門家による適切なサポートを得ればスムーズに解決できますが、成年後見人を司法書士に選任するメリットはどのようなものでしょうか?以下の4点に注目しましょう。

  • 成年後見業務の手間が省ける
  • 当事者の最善の利益が守られる
  • 成年後見業務の品質が保証される
  • 金銭の不正使用を防げる

ここでは、司法書士を成年後見人に選任するメリットについて解説します。

成年後見業務の手間が省ける

司法書士を成年後見人に選任すれば、家族は成年後見業務に関連する手間を大幅に省けます。司法書士は法律の専門家として、成年後見に必要な書類作成や手続きの進行をスムーズに行えるため、家族は日常生活に集中しつつ、必要なサポートを受けられるでしょう。

また、司法書士は成年後見制度に精通しているため、手続きの過程で発生する問題の迅速な解決が期待できる点も大きなメリットです。さらに、成年後見制度の利用を通じて、家族は負担の軽減だけでなく、専門家に依頼できる安心感も得られます。

専門家によるサポートは、家族間の不和の回避にもつながり、全体として家族の精神的な負担を軽減します。

当事者の最善の利益が守られる

司法書士が成年後見人として活動すれば、成年被後見人の最善の利益が守られます。専門知識を持つ司法書士は、成年被後見人の資産管理や法律行為に関して、その人の利益を最優先に考えた行動を取ります。

また、利害関係のない第三者として、公正かつ中立的な立場からのサポートの提供が可能です。特に、家族間で意見が分かれるような場合に有効で、成年被後見人の権利と利益は最大限に尊重されます。

成年後見業務の品質が保証される

成年後見業務の品質が保証される点も、司法書士を成年後見人に選ぶ大きなメリットです。リーガルサポートに登録している司法書士は、成年後見業務における高い専門性と経験を有しています。

また、登録されている司法書士は定期的な研修を受けて最新の法律知識を身に付けているため、常に質の高いサービスの提供が可能です。リーガルサポートへの報告義務もあり、成年後見業務が適切に行われているか定期的にチェックされるため、成年被後見人やその家族は安心して任せられるでしょう。

司法書士は、保証された品質と信頼できる第三者として、成年被後見人の権利と利益を守る上で信頼できる専門家です。

金銭の不正使用を防げる

金銭の不正使用が防げるのも、司法書士が成年後見人に専任される大きなメリットです。司法書士は法的な知識と専門性を活かし、成年被後見人の財産管理を正確かつ透明に行います。

また、リーガルサポートに登録している司法書士は、裁判所だけでなく、リーガルサポートへも定期的に報告を行うため、二重のチェック機能が働きます。財産管理のダブルチェック体制で、不正使用のリスクは大幅に低減し、被後見人やその家族も安心です。

司法書士は適切な財産管理計画を立て、成年被後見人の資産を守りながら、必要な生活費や医療費の支払いを確実に行えるので、不必要な支出を防ぎ、財産を長期にわたって保全できます。

司法書士を成年後見人にする手続き

司法書士を成年後見人にする手続き

それでは、司法書士を成年後見人にするにはどのような手続きが必要なのでしょうか?以下の流れを確認しましょう。

  • 司法書士に問い合わせ・相談
  • 契約内容の決定・締結・公正証書作成
  • 公証人から法務局に登記依頼
  • 本人の判断能力低下
  • 司法書士を任意後見監督人として選任申立
  • 司法書士を任意後見監督人に選任・登記

ここでは、成年後見人としての司法書士を選任するための具体的なステップを解説します。

司法書士に問い合わせ・相談

最初のステップは、司法書士への問い合わせと相談です。司法書士は事情をヒアリングして、具体的な手続き方法から必要な書類の準備、申立てまでの流れを丁寧に説明してくれます。

また、費用の見積もりの作成と、後見人として適任かどうかを判断する上での相談にも応じてくれるでしょう。後見制度をスムーズに進めるためには、まずは信頼できる司法書士選びから始めましょう。

契約内容の決定・締結・公正証書作成

次に、将来のサポート内容や後見人の報酬など、後見契約の具体的な内容を決定します。司法書士は法律的な側面からアドバイスを提供してくれますので、契約内容が希望に沿ったものになるように詳細にリクエストしましょう。

契約が合意に至った後は、公正証書として正式に文書化され、公証人による認証を受けます。

公証人から法務局に登記依頼

任意後見契約の公正証書が作成された後、公証人はその内容を法務局に登記するための手続きを行います。登記が済めば後見契約が公的に認知され、任意後見人としての権限が正式に確立されます。

任意後見人の権限範囲や任意後見開始の条件などが明確に記録する登記手続きは、将来的なトラブルを防ぐ法的な支えです。

本人の判断能力低下

任意成年後見制度の適用を受ける主なきっかけは、本人の判断能力の低下です。認知症や精神的な障害が原因で日常生活や財産管理が困難になった場合、任意後見監督人を選任してもらうための申立が家庭裁判所で行われます。

司法書士を任意後見監督人として選任申立

判断能力が不十分になった本人の支援をするために、任意後見人以外にも、任意後見監督人が選任され、任意後見人の後見事務が契約通りに行われているか監督されます。

司法書士は、家庭裁判所の職権によって任意後見人に選任される場合が多いです。

司法書士を任意後見監督人に選任・登記

任意後見監督人として司法書士が選任され、法務局に登記されると、司法書士の任意後見監督人としての立場が公的に認められます。

任意後見監督人は裁判所によって必ず選任されますが、「法定後見監督人」は裁判所が必要と認めた場合にのみ選任されます。

成年後見人になれる司法書士をお探しならご相談を

成年後見人になれる司法書士をお探しならご相談を

本記事では、認知症の親や障害を持つ家族の未来を守るための成年後見制度に焦点を当て、特に司法書士を成年後見人に選任するメリットや手続きについて解説してきました。

司法書士、弁護士、社会福祉士などの専門職は成年後見人になれますが、司法書士は特に、成年後見に関する他の法的文書の作成に強いです。リーガルサポートに所属している司法書士を選任すれば、一定の質は保証されるでしょう。

成年後見制度の活用を検討している場合は、専門家の知識と経験が大きな支えとなるので、ぜひ、信頼できる専門家に相談し、適切なサポートを受けてください。

成年後見人に関する専門家をお探しの際は、弊社をご検討いただき、遠慮なくお問い合わせいただければ幸いです。

相続手続きは自分でもできます。ですが…

相続手続きは非常に複雑で時間がかかる手続きです。また仕事や家事で忙しい合間に手続きをするのはとても労力がいることです。

  • 自分で手続きしようとしたが挫折した…
  • 予期せぬ相続人が現れた…
  • 相続人の一人が認知症で困っている
  • 故人の財産を全部把握できない

など「どうしたらいいか分からない」という事態に陥りやすいのが相続手続きです。

率直に言わせていただくと、これらは初めてやる方にはとても大変な作業です。

時間も手間もかかります。相続人が知らない預貯金や不動産を調査しなければ数年後に困った事態が発生することが多くあります。

面倒で複雑な相続手続き
経験豊富な司法書士のお任せください

そんな面倒で複雑な相続手続きを相続の専門家である司法書士が、一括してお引き受けするサービスです。相続人調査(戸籍収集)や遺産分割協議書の作成、預金口座や不動産の名義変更などの相続手続きをまとめて代行いたします。

相続発生後、早めに手続きを行わないと相続関係が複雑化したり、他の相続人と揉め事になったり、環境の変化などにより、手続きが難しくなってしまう恐れがあります。そのため相続が発生したらなるべく早いうちから相続手続を開始することをお勧めしております。

「こういう場合はどうすればいいの?」「困ったことが起きてしまった」というご相談を無料で受けております。何をすればいいか分からない。どう進めていいか分からない。生き別れの相続人がいるはず。などでもご不安なことがあれば、まずは無料相談をご利用ください。

依頼する、依頼しないは、無料相談後にお決めいただけます。もちろん守秘義務もございますし、無料相談後しつこく営業の連絡をすることもありません。

ここまで読まれた方は、きっと相続手続きで分からないことがあり、どうすればいいか気になっているのではないでしょうか?

または、今後のために知っておきたい、というお気持ちかもしれません。今現在お困りの方はもちろんの事、いざという時のために今からできることもお伝えできますので、まずは無料相談をご利用ください。

この記事を書いた人

司法書士・行政書士
福池達也

司法書士試験に合格後、司法書士法人にて研鑽。
家族の相続時、金銭により人間関係が悪くなる辛さを身をもって経験し、よりご相談者に寄り添った仕事をするために独立。相続手続をまるごとお任せいただけるサービスを行っている。

関連する記事のご紹介

こちらの記事を読んだ方には、下記の記事もよく読まれています。ご一読ください。
 

札幌で相続にお困りならふくちたつや司法書士・行政書士事務所へ
名称 札幌相続遺言プラザ
運営:ふくちたつや司法書士・行政書士事務所
代表者 司法書士・行政書士  福池 達也(ふくち たつや)
住所 〒060-0003 北海道札幌市中央区北三条西七丁目1-1SAKURA-N3
電話番号 011-206-4217
FAX番号 011-351-5809
受付時間 9:00~18:00
定休日 土曜・日曜・祝日
主なサービス 相続、生前対策(遺言、成年後見、信託)、離婚、会社設立
URL https://www.fukuchi-office.jp/

無料相談・お問合せはこちら

お気軽にお問合せください

お気軽にお問合せください

通話料無料!お電話でのお問合せはこちら

0120-949-705

営業時間:9:00〜18:00
休業日:土曜・日曜・祝日

時間外や土日でも電話に出られる場合は対応可能です。電話に出られなかった場合は、留守番電話になりますので、お名前とお電話番号を吹き込んでいただければこちらから折り返します。
折り返しの電話番号は、050-5527-2257となります。

お気軽にお問合せください

司法書士・行政書士福池達也

通話料無料!お問合せはこちら

0120-949-705

フォームでのお問合せ・ご相談予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

アクセス・受付時間

事務所案内
住所

〒060-0003 北海道札幌市中央区北三条西七丁目1-1SAKURA-N3

アクセス

JR札幌駅西口から徒歩10分
地下鉄さっぽろ駅10番出口から徒歩7分
地下鉄西11丁目駅4番出口から徒歩12分
地下鉄大通駅から徒歩14分
市電西8丁目駅から徒歩9分

受付時間

9:00~18:00

定休日

土曜・日曜・祝日

※フォームからのお問合せは24時間受付しております。

代表者ごあいさつ

司法書士・行政書士福池達也
福池 達也

親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。 

公式LINE