相続登記を司法書士に頼まずご自身で手続きすることは可能です。
しかしながらご自身で相続登記をやろうとすると細かなハードルがいくつも発生します。
などなど、細かい色々なところでつまずきます。さらに、普段の生活ではなじみのないことを一から調べながらの作業は精神的にもハードです。
途中まで自分でやって面倒になって放置なんてことも…
【札幌相続遺言プラザ】ふくちたつや司法書士・行政書士事務所では相続登記に必要な、戸籍の収集から登記申請までをセットにした「相続登記丸ごとパック」をご用意しています。
相続についてのご相談や面倒な戸籍の収集、遺産分割協議書の作成、法務局への登記申請まで全てセットになっているため、お客さまは遺産分割協議と印鑑登録証明書を取得してい頂くだけで相続登記が完了します。
事前にご予約を頂ければ、土日祝日も対応しております。
また、ご希望の方には【無料】の出張相談も行っておりますので、ご自宅やご指定の場所でゆっくりとご相談が出来ます。
相続及び登記の専門家である司法書士が業務を行います。ほとんどの仕事を事務員が行い、一部分を司法書士が行うということは致しません。一人の司法書士が一貫して業務を行うため、より安心して仕事をお任せいただけると思います。法律的な質問から、手続き的な質問まですべて司法書士がお答えするので、納得がいくまでご質問ができます。
丁寧に依頼者様のお話をお伺いいたします。お話をお伺いしたうえで、しっかりと料金表とともに提案書を提示させていただきます。依頼する時に費用がどのくらいかかるか明確になるため、法外な金額を請求されないだろうかという不安を払拭できます。
日中は仕事で相談に行けない、事務所まで行く時間が取れない、足が悪くてなかなか外に出歩けないなどのご事情がある方にも安心の土日祝日対応でご要望がございましたら、ご自宅まで出張いたします。
※札幌市及びその近郊であれば追加で出張費用を頂くことはございませんので、お気軽にご用命ください。
相続登記丸ごとパックのサービス内容は以下の通りです。
相続登記に関するお客さまのお悩みや不安をお話ください。
相続の専門家である司法書士が親身になって、お話をお伺いいたします。イメージしにくい相続登記について、耳だけでなく目で見てご理解いただけるように資料をご用意しておりますので、説明についていけるかどうか心配な方でも大丈夫です。
相続登記には、亡くなった方の戸籍謄本、除籍謄本、改正原戸籍、住民票の除票、各相続人の戸籍謄本などの書面を法務局に提出する必要があります。
面倒な戸籍謄本等の収集や住民票の収集を当事務所が代行いたしますので、お客様にお手間は取らせません。
ご依頼いただく不動産の情報を登記事項証明書で確認します。
具体的には現在の不動産の名義人及び登記簿上の住所、共有者の有無、抵当権等の担保の有無など。あわせて登録免許税算定の基礎となる固定資産評価証明書の取得も行います。
集めた戸籍から、養子や前妻(夫)との間の子供に注意して、亡くなった方の相続人を確定します。相続人が確定したら、相続関係説明図を作成します。
相続人全員で決めていただいた内容の遺産分割協議書を作成いたします。
※遺産分割協議ですが、相続人全員が参加し、その全員の同意により相続財産の分配を決定します。
相続人の数が多くなると遺産分割協議書を発送するだけでも一苦労です。
遺産分割協議書の発送作業もこちらで代行いたします。発送する書類の中には返送用封筒を同封いたしますので、受領した各相続人様は遺産分割協議書に署名と捺印をするだけで返送できます。
※遺産分割協議書の郵送は各相続人様から同意がある場合にのみさせて頂きます。
全ての相続人様からの遺産分割協議書が集まり次第、法務局に相続登記の申請をします。札幌や札幌近郊の不動産だけでなく、全国各地の不動産について登記申請が可能です。
登記完了後は、新たに登記事項証明書を取得し、相続人様へ名義変更が完了しているか確認いたします。問題なければ、登記識別情報通知や登記完了証と一緒に綺麗に整理し納品させていただきます。
相続登記が完了した後の登記事項証明書の見方や登記識別情報の保管方法をしっかりとご説明いたします。登記申請だけして、何も説明をしないといったことは致しませんのでご安心ください。ご希望があれば相続税の申告や各種相続手続のための専門家のご紹介等を行います。
「相続登記丸ごとパック」は一般的なご家庭でも、お求めやすいく、明確な料金設定をしております。
司法書士報酬 | 77,000円(税込) |
---|---|
登録免許税 | 評価額×0.4% |
その他 (戸籍、住民票、郵送料など) | 実 費 |
★注意
上記費用は相続人同士の連絡がとれ、関係性が良好な場合に適用されます。
困難案件の場合(例.相続人が兄弟姉妹、数次相続がある、相続人同士の関係性が難しい、連絡がとれない、面識がない、対立意見がある、考え方に大きな隔たりがある等、第三者を交えた意見調整が必要な場合、又は相続人に海外居住者が含まれている、被相続人が帰化している場合等)には、
□ +33,000円(税込)
被相続人名義の不動産が複数あり、法務局の管轄が2つ以上ある場合には、
□ +33,000円(税込)/管轄が1つ増えるごとに
被相続人名義の不動産が複数あり、不動産ごとに承継する相続人が異なる場合には。
□ +33,000円(税込)/相続人ごとに
をいただきます。
抵当権の抹消 | 16,500円 | |
---|---|---|
特別代理人選任 申立書作成 | 33,000円 | 2人目からは、1人につき 15,000円いただきます。 |
検認申立書作成 | 33,000円 | |
住所変更登記 | 16,500円 | |
自動車の 相続手続 | 33,000円 | |
車庫証明 | 22,000円 |
※全て税込です。
そして更に、お申込みいただいた方に素敵な特典を用意しています。
亡くなった方の法定相続情報一覧図を無料で作成いたします。
今回お亡くなりになった方の、法定相続情報一覧図を作成いたします。
法定相続情報一覧図は、平成29年にスタートした制度で、亡くなった方相続関係を法務局の登記官が認証してくれる公的な書面です。
公的な書面であるため、不動産の相続登記の際や、金融機関での相続手続きの際に今までは戸籍謄本等の束を提出する必要がありましたが、この書面だけで手続きができます。
(手続きをする機関に利用可能かどうかご確認ください。)
公的な書面であるため、作成するのには、時間かかかってしまいますが、用意しておくと相続の手続きの際に、戸籍の束を用意しておくわずらわしさから解放され、とても便利です。
お電話またはお問合せフォームよりお問合せください。ご相談内容を簡単にお伺いし、ご質問にお答えいたします。
ご希望の方には無料相談の日程調整を行い、ご相談の際にご用意いただく書類をご案内いたします。
相続や相続登記についてご説明いたします。また、ご質問やご不明点があればお答えいたします。
各種資料を使って視覚的にもわかりやすいご説明を心がけています。
「相続登記丸ごとパック」についてのサービス説明と費用のご説明をいたします。
当事務所では、後々のトラブル防止のために契約書を取り交わした後に業務を開始させていただいております。
また、契約の際には必ず、報酬規程の提示をさせて頂き、業務の内容や料金がいくらかかるのかという不安をすべて解消した上で契約させていただきます。
亡くなった方の出生から死亡までの戸籍謄本等をお客様に代わって取得いたします。
出生から死亡までの戸籍謄本等を集めると、誰が相続人か確定いたしますので、その内容に従って、相続関係説明図を作成いたします。
誰がどの財産をどの割合で相続するかを相続人全員で決定します。
遺産分割協議は全員が参加する必要がありますが一堂に会する必要はありません。
遺産分割協議の内容に従って、当事務所で遺産分割協議書を作成し、相続人様全員に署名捺印をしていただきます。
なお、遺産分割協議書への署名捺印は郵送でも可能ですので、事務所にお越しいただく必要はありません。
弊所で登記申請書を作成し、添付書類とともに法務局に提出いたします。
登記完了までに1週間程度お時間をいただきます。
登記が完了すると、登記識別情報が発行されます。
新しい登記事項証明書や相続関連資料と一緒に綺麗にまとめ、納品させていただきます。
相続登記が完了しても、相続税の申告やその他の相続手続が必要な場合もあります。
その場合には、各種専門家のご紹介やご相談に対応いたします。
ここではよくあるご質問をご紹介します。
相談してみて自分でお手続きをしてみることも可能です。
また、他の司法書士に話を聞いてみて依頼するかどうか決めるのも可能です。
あまり、考えすぎずにお気軽にお問い合わせください。
札幌市内、江別市、北広島市、石狩市、恵庭市、千歳市でしたらご自宅以外でも出張可能です。日当・交通費はいただいておりません。
例えば、施設等に出張することも可能ですし、お近くの喫茶店でも可能です。
ただし、集中できる環境の方がお勧めです。
当事務所にご依頼いただいた場合の司法書士報酬、登録免許税、その他実費につきましては、基本的に業務終了後にお振込み又は現金にてお支払いいただきます。
そのため、初回面談の際に費用等をご用意いただく必要はありません。
司法書士報酬、登録免許税、その他実費のお支払いはお振込み又は現金でお願いいたします。
ご理解いただきますようお願い申し上げます。
原則、契約時にご説明させていただく費用以外にはかかりません。
しかし、当初予定していた業務内容から追加で業務を行う場合などは事前にご説明の上、後日請求をさせていただく場合がございます。
お申込み前に電話相談を無料で行っております。
お客さまのお悩みや状況をお伺いし、今後どのように進めていくかご提案させていただきます。
基本的に土日祝日はお休みを頂いておりますが、事前にご予約を頂ければご対応可能です。
同じく、夜間の面談も可能となっております。
上記はご相談の内容により変わります。必要書類等につきましてはお電話にてご説明いたします。
もしあなたが、
専門知識だけでなく、その大変さ辛さを経験している私が、きっとあなたのお役に立てます。
まずは、無料の相続相談をご利用ください。
また、相続登記丸ごとパックのご依頼やご不明点や疑問点がございましたら、お電話またはお問合せフォームよりお気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問合せください
営業時間:9:00〜18:00
休業日:土曜・日曜・祝日
時間外や土日でも電話に出られる場合は対応可能です。電話に出られなかった場合は、留守番電話になりますので、お名前とお電話番号を吹き込んでいただければこちらから折り返します。
折り返しの電話番号は、050-5527-2257となります。