とてもわかりやすい説明でした。
ところどころで、質問しましたが、適宜、答えてくださりありがたかった。
使用した冊子が大変理解しやすいものでした。
正直、色々なセミナーに参加させて頂きましたが、一番理解出来ました。
知識も無く、素人の私も、今後の相続問題に悩みを抱いていましたので、
頼りになる先生がおり安心しました。
記憶にとどめたいと思います。
成年後見制度について参考になりました。
全体的に分かりやすかったです。
勉強になりました。
自分に知識があまりにも無く勉強するきっかけになりました。
今後も、相続・認知症対策セミナーに参加させて頂きたい!!
信託について知りたくて参加しました。
メリットや落とし穴まで知れて良かったです。
知りたいことがわかって良かったです。
成年後見制度と民事信託のちがいが明確になった。
民事信託の活用の具体例を聞くことで、この制度のメリットがよく理解出来た。
知らない事柄が多いので、大変役に立ちました。
色々な事例で、説明、大変参考になりました。
とてもわかり易い説明していただき、事例のケースにすごい近い状況にいるので、
早くなんとかしなければと思いました。
高齢化が進み、遺言書の書き方、財産の贈与など勉強したい。
大変解りやすく、参考になりました。
一人暮らしなので、対策を考えたいと思いました。
大変参考になりました。
まだ始まったばかりの制度なので、今後も注目して行きたいと思います。
認知症時の財産管理、相続について大枠がわかりよかったです。
事例を上げて頂いたのでわかりやすかったです。
「相続」の基本が非常に分かりやすいセミナーでした。
いつ何が起きるかわからないので、事前に準備しておく必要など、
今後に役立つポイントが参考になりました。
具体例をきかせてもらいました。
深くお礼申し上げます。
民事信託の制度について説明を受け、この点大変勉強になりました。
民事信託、勉強になりました。
聞きたかった事が聞けて良かったです。
どうすれば良いか、アドバイスを頂き、ありがたかったです。
今後の参考になりました。
家族信託の具体的な方法など、税理士さんを含めてお話を伺えればと思いました。
具体的なアドバイスを頂きとてもわかりやすく説明を受けました。
次に相談したい件が出てきたときも、お願いしたいと思いました。
相続というと税金のことや財産のことがまっさきに浮かんできますが、
何よりも円滑に解決することが一番だとおもいましたし、
その選択肢として信託についてわかりやすく説明していただけてよかったです。
実際の事例を活用した説明でわかりやすかったです。
民事信託の前提知識から説明があったのであまり知識がなくても非常に参考になりました。
非常に分かりやすく、参考になった。
事例を使った説明が良かった。
田舎で両親が2人で暮らしており、今後の相続問題について勉強になりました。
信託は難しいイメージがあったが、
一般の人でも活用できることがわかって参考になりました。
成年後見人制度の事が知れて良かったです。
手続きの事も分かったので参考になりました。
だいたいの事はわかっていましたが、確認ができました。
ありがとうございます。
家族3人で来ました。
祖父の性格もあり、遺言を書かない雰囲気を出していましたが、
もう一度説得したいと思いました。
基本的な相続などについて知ることが出来ました。
やはり早めに相続について考えなければならないと思いました。
遺言についてさっそく親と相談していこうと決めました。
相続の基本について再確認ができた。
生前贈与について、理解を深めることができた。
祖母が亡くなったばかりですし、
母も認知症の兆候が出てきているので大変参考になりました。
私は子がいないので私が亡くなった場合の相続がややこしいので
真剣人考える良い機会となりました。
あなたが持っている財産の多少にかかわらず、相続手続きには手間や時間を要します。
そして、仕事や日常の生活等で忙しいご家族の方々が、あなたが亡くなった後の相続手続きをスムーズに進めるためには相当の労力を要します。
最近では、核家族化や相続人の権利意識の高まりなどから、遺産分割の話がなかなかすすまず、家族間で遺産相続争いが頻繁に起こるようになりました。
残念なことに、遺産相続争いは勝っても負けても家族関係に不幸な結果を招いてしまいます。
一度崩壊した家族関係が、二度と元には戻らなかったなんて事態に・・・
しかも、あなたが、生前に苦労して築き上げた財産がもとで、残されたご家族に迷惑がかかってしまったのでは、とても悲しいことです。
そこで、あなたの大切なご家族の負担や揉め事を軽減するために、生前元気なうちに相続や財産の分配のことを考えておかなければいけません。
これが、認知症になってしまうと、あなたが望む形で、財産の分配を考えることが出来なくなってしまうので大変です。
高齢化と複雑化する個々の生活環境の中では、現行の成年後見制度や遺言制度では納得のゆく相続・認知症対策には限度がありますし、ほどんどの方が相続対策については、初めてのことばかりだと思います。
相続・認知症対策セミナーでは、あなたやあなたのご家族が、認知症になり判断能力を失う前に考えておくべき、遺言書の活用法や今話題の民事信託制度、相続対策の基礎、成年後見制度など、様々なテーマについて、相続・認知症対策の専門家である司法書士・行政書士がわかりやすく解説いたします。
今回は、「相続の基本と知っておきたい生前対策」をテーマにお話をさせて頂きます。
実際に、ご自身やご家族の中で相続対策や認知症対策を考えたときに、つまづきやすいポイントやどのような制度があるのかを図を使って説明します。
そして、ご家族でどのように話し合いを進めていけばスムーズに対策をとることができるのかも併せてご説明します。
お悩みを抱えたご本人
相続・認知症対策に
お悩みを抱え、どこに相談に行けばいいかお悩みの方
お悩みを抱えた方
のご家族
両親が認知症になった、あとの不動産等の財産管理や遺産相続が心配なご家族の方々
親子、ご夫婦
での参加もOK
親子夫婦で参加も大歓迎、家族で相続の話がなかなか話し合いができないとお悩みの方
司法書士・行政書士
福池 達也
相続対策は、認知症になってからでは手遅れです。ご家族のためにも、是非、専門家のお話を聞いてみてください。
ふくちたつや司法書士・行政書士事務所
代表 福池 達也(司法書士・行政書士)
札幌市中央区北3条西7丁目1-1
TEL 011-206-4217
FAX 011-351-5809
info@fukuchi-office.jp
日時 | 令和2年4月18日(土) 9時30分~11時45分(開場9時15分) |
---|---|
会場 | かでる2.7 6階 630会議室 |
参加費 | 無料 |
定員 | 10名 |
主催 | 相続・認知症対策を考える会 |
後援 | 札幌市 |
セミナーにご参加いただいた方には、セミナーのレジュメ意をプレゼントいたします。
セミナーのスライドをそのままお渡しいたします。
セミナー中にメモを取ることに必死になり、内容を聞き漏らすこともなくなります。
また、ご自宅に帰った後の振り返りにも大活躍します。
ご家族に相続・認知症対策のご説明する際にもご使用いただけます。
セミナー終了後、個別相談会を開催いたします。
個別相談をお申込みいただいた方には、セミナーの中ではお伝えできなかった相続の知識をQ&A方式でわかりやすく解説している「相続ハンドブック」と今後の相続対策の一歩として活用できること間違いなしの「エンディングノート」をプレゼントいたします。
この相続ハンドブックとエンディングノートのプレゼントは個別相談会にご参加いただいた方限定ですので、是非、個別相談会にもご参加ください。
大変申し訳ございません!!
相続・認知症対策セミナーは、多くの方にご参加いただきたいのですが、他の参加者の方に悪影響を及ぼしてしまいますので、以下の方はご参加をご遠慮いただいております。
セミナーレジュメは、セミナーにご参加いただいた方限定の特典となっておりますので、レジュメだけのお渡しは行っておりません。
セミナーだけのご参加も問題ありません。
相続の知識がない方でも、わかりやすく説明しますので、一度お話を聞きに来てください。
親子、ご夫婦でのご参加も大歓迎です。
ご家族で、相続・認知症対策を考えるきっかけにしていただければ幸いです。
参加費は無料!!定員は10名!!
お申込みはお早めに!
いかがだったでしょうか?
相続・認知症対策について、一人で悩んでいても問題は一向に解決しません。
相続の専門家の話を聞いて、相続・認知症対策の第一歩を踏み出してみませんか?
参加費は無料であなたにリスクはありません。
参加のお申込みは、電話011-206-4217(担当 福池)か以下のお申込みフォームからお願いいたします。
勉強熱心で家族思いなあなたのご参加を心よりお待ちしております。
定員は、10名と少なくなっていますので、今すぐお申し込みください。
受付時間 | 9:00~18:00 |
---|
定休日 | 土曜・日曜・祝日 |
---|
時間外や土日でも電話に出られる場合は対応可能です。
電話に出られなかった場合は、留守番電話になりますので、お名前とお電話番号を吹き込んでいただければこちらから折り返します。
折り返しの電話番号は、事務所の上記番号もしくは090から始まる携帯電話からとなります。
上記のPDFファイルは、以下の手順でダウンロードしてください。
※チラシは、PDF形式となっております。ご覧になるためには、アドビシステムズ株式会社より無償配布されております、Adobe Readerが必要です。以下のホームページよりご用意ください。
お気軽にお問合せください
営業時間:9:00〜18:00
休業日:土曜・日曜・祝日
時間外や土日でも電話に出られる場合は対応可能です。電話に出られなかった場合は、留守番電話になりますので、お名前とお電話番号を吹き込んでいただければこちらから折り返します。
折り返しの電話番号は、050-5527-2257となります。